Pythonのデータ型完全ガイド!数値・文字列・リスト・辞書の違いを解説
生徒
「Pythonを勉強していたら、『データ型』って出てきたんですけど、なんのことかよくわかりません…」
先生
「Pythonのデータ型は、数字や文字、リストや辞書といった情報の『種類』のことです。パソコンが『これは数字なのか?文字なのか?』を理解するために必要なんですよ。」
生徒
「情報の種類ですか…。具体的にどう違うんですか?」
先生
「じゃあ今回は、代表的なデータ型である『数値』『文字列』『リスト』『辞書』について、初心者にも分かりやすく説明していきましょう!」
1. Pythonのデータ型とは?初心者向けにやさしく解説
Pythonのデータ型(data type)とは、「これは数字だよ」「これは文字だよ」と、パソコンがデータの性質を判断するための情報です。
データ型があることで、Pythonは正しく計算したり、文字を扱ったり、データを保存したりできるのです。
2. 数値型(int・float)とは?計算に使えるデータ型
数値型は、数字を扱うためのデータ型です。Pythonには整数を扱う「int型(整数型)」と、小数を扱う「float型(浮動小数点型)」があります。
x = 10 # int型(整数)
y = 3.14 # float型(小数)
これらの数値は、四則演算(+、−、×、÷)に使うことができます。
print(x + y)
13.14
3. 文字列型(str)とは?言葉や記号を表すデータ型
文字列型(str)は、文字や言葉などを扱うためのデータ型です。英語、日本語、記号なども扱えます。
name = "Python"
greeting = "こんにちは"
文字列は、"ダブルクォーテーション"
または'シングルクォーテーション'
で囲んで書きます。
文字列同士は、+
でつなげることもできます。
message = greeting + "、" + name + "!"
print(message)
こんにちは、Python!
4. リスト型(list)とは?複数のデータをまとめて扱える型
リスト型は、複数の値をまとめて管理できるデータ型です。箱の中にいくつもデータを入れて、ひとまとめにするイメージです。
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"]
リストの中のデータは、[]
(角カッコ)で囲んで、,
(カンマ)で区切ります。
特定のデータを取り出すには、番号(インデックス)を使います。番号は0から始まります。
print(fruits[0]) # 最初の要素
りんご
5. 辞書型(dict)とは?名前と値をペアで管理できる型
辞書型(dict)は、「名前」と「値」のセットを保存するデータ型です。まるで「電話帳」のように、名前を使って情報を探せます。
person = {
"名前": "太郎",
"年齢": 25,
"職業": "エンジニア"
}
辞書型は、{}
(中カッコ)で囲み、キー: 値
の形で書きます。キーを使って値を取り出すことができます。
print(person["職業"])
エンジニア
6. データ型の確認方法とtype関数
Pythonでは、変数のデータ型を調べるために、type()
関数を使います。
x = 123
print(type(x))
<class 'int'>
これで、変数がどんなデータ型なのか確認できます。
7. データ型の変換方法(キャスト)について
Pythonでは、あるデータ型から別のデータ型へ変換することもできます。これを型変換(キャスト)といいます。
たとえば、数字を文字列に変えたいときには、次のようにします。
age = 20
text = str(age)
print("年齢は" + text + "歳です")
年齢は20歳です
str()
で数値を文字列に変換できます。逆にint()
で文字列を数値に変えることもできます。