カテゴリ: Python 更新日: 2025/05/30

Pythonの変数宣言の方法とは?型ヒント(type hints)の使い方を初心者向けに解説!

Pythonの変数宣言の方法とは?型ヒント(type hints)の使い方
Pythonの変数宣言の方法とは?型ヒント(type hints)の使い方

先生と生徒の会話形式で理解しよう

生徒

「Pythonってどうやって変数を作るんですか?あと、型ヒントって何ですか?」

先生

「変数は、データを入れて名前を付ける箱のようなものです。そして型ヒントとは、その箱にどんな種類のデータが入るかを教える目印のことですよ。」

生徒

「なるほど!でも実際にはどうやって書くんですか?」

先生

「それでは、Pythonの変数宣言と型ヒントの基本的な使い方を詳しく見ていきましょう!」

-

1. Pythonの変数とは?基本をしっかり理解しよう

1. Pythonの変数とは?基本をしっかり理解しよう
1. Pythonの変数とは?基本をしっかり理解しよう

Python(パイソン)では、変数とは「データを一時的に保存しておくための名前付きの箱」のようなものです。たとえば、「りんごを入れる箱には “apple” という名前をつけよう」といったイメージです。

Pythonでは、変数を使うときに「型(かた)」を特に指定しなくても使えます。これは他のプログラミング言語とは少し違う特徴です。

2. 変数の書き方を見てみよう

2. 変数の書き方を見てみよう
2. 変数の書き方を見てみよう

変数はとても簡単に書けます。次のように「名前 = データ」の形で書くだけです。


name = "Taro"
age = 20
height = 170.5
is_student = True

このように、文字("Taro")や数字(20170.5)、True(これは「はい」の意味)など、いろいろな種類のデータを変数に入れることができます。

3. 型(データの種類)とは何か?

3. 型(データの種類)とは何か?
3. 型(データの種類)とは何か?

ここで登場する「型(かた)」とは、変数にどんな種類のデータが入るのかを表すものです。

  • str型:文字のこと(例:"こんにちは"
  • int型:整数(例:10100
  • float型:小数(例:3.14
  • bool型:真(True)か偽(False)

Pythonは、これらの型を自動で判断してくれます。でも、あえてどんな型なのかを教える「型ヒント(type hints)」を使うこともできます。

4. 型ヒント(type hints)の書き方

4. 型ヒント(type hints)の書き方
4. 型ヒント(type hints)の書き方

型ヒントは、変数のあとに「: 型」と書くだけです。たとえば、「これは文字だよ」という型ヒントをつけた書き方はこうなります。


name: str = "Hanako"
age: int = 18
height: float = 162.3
is_student: bool = False

このように書くことで、その変数にはどんなデータが入るのかがはっきり分かります。Pythonのプログラムは、この情報がなくても動きますが、プログラムを読む人が分かりやすくなります。

-

5. なぜ型ヒントを使うのか?初心者にもメリットあり!

5. なぜ型ヒントを使うのか?初心者にもメリットあり!
5. なぜ型ヒントを使うのか?初心者にもメリットあり!

「型ヒントって書くのが面倒じゃない?」と思うかもしれません。でも、型ヒントには次のようなメリットがあります。

  • プログラムを読む人が分かりやすくなる
  • 間違った使い方を防ぐ手助けになる
  • エディター(例:VS Code)での自動補完がより正確になる

たとえば、数字だと思っていた変数に文字が入っていた場合、型ヒントがあるとすぐに気づけます。

6. inputと組み合わせた使い方も紹介

6. inputと組み合わせた使い方も紹介
6. inputと組み合わせた使い方も紹介

ユーザーから文字を入力させて、それに型ヒントをつけることもできます。入力された値は文字(str型)になりますが、数値に変換して使いたいときは次のように書きます。


age_input: str = input("あなたの年齢は? ")
age: int = int(age_input)

ここでは、まず文字列として入力を受け取り(age_input)、それをint関数で整数に変換しています。

7. 変数名のルールと注意点

7. 変数名のルールと注意点
7. 変数名のルールと注意点

変数を作るときには、名前のつけ方にもルールがあります。

  • アルファベットや数字、アンダースコア(_)が使える
  • 数字から始めてはいけない(例:1nameはダメ)
  • スペースは使えない(my nameはダメ、my_nameがOK)
  • 日本語も使えるけど、英語にするのが一般的(名前よりname

また、Pythonであらかじめ使われている単語(printifなど)を変数名に使わないように注意しましょう。

8. ヒント:型ヒントは自由に使える

8. ヒント:型ヒントは自由に使える
8. ヒント:型ヒントは自由に使える

Pythonの型ヒントは、強制ではなく「ヒント」なので、書いても書かなくてもプログラムは動きます。

でも、複雑なプログラムになってくると、型ヒントがあるだけでとても読みやすく、間違いを防げるようになります。

これから本格的にプログラミングを学んでいくなら、型ヒントの習慣をつけておくと良いですよ。

コメント
コメント投稿は、ログインしてください

まだ口コミはありません。

関連記事:
カテゴリの一覧へ
新着記事
Pythonのエラーメッセージの読み方!よくあるエラーと解決方法
PHPの関数(function)の基本を完全ガイド!初心者でもわかる使い方
Pythonの条件式でNoneを判定する方法!is None vs == None の違い
Pythonのpass文とは?一時的なコードブロックをスキップする方法
人気記事
No.1
Java&Spring記事人気No1
PHPの配列をソートする方法!sort, rsort, asort, ksortの使い方を丁寧に解説します!
No.2
Java&Spring記事人気No2
PHPとは?初心者向けにわかりやすく解説
No.3
Java&Spring記事人気No3
PHPの関数(function)の基本を完全ガイド!初心者でもわかる使い方
No.4
Java&Spring記事人気No4
PHP の文字列の基本操作(連結・切り出し・長さ)の使い方
-