Pythonのインストール&環境構築!Windows・Mac・Linuxでの手順
生徒
「Pythonってどうやって使い始めるんですか?インストールが難しそうで…」
先生
「心配いりませんよ。Pythonのインストールはとても簡単です。パソコンの種類に合わせて、順番に説明していきますね。」
生徒
「WindowsとかMacとか、やっぱり手順が違うんですか?」
先生
「はい。でも、それぞれ画像付きで手順があるので、落ち着いて進めれば大丈夫です。さっそく見ていきましょう!」
1. Pythonのインストールとは?
Pythonを使うためには、まずパソコンにPython本体をインストールする必要があります。インストールとは、Pythonを使えるようにソフトを入れることです。
インストールが終われば、Pythonのプログラムを書いて実行できるようになります。
2. Pythonの公式サイトからダウンロードしよう
Pythonは、Python公式サイトから無料でダウンロードできます。
トップページの「Download」ボタンをクリックすると、自動的にパソコンに合ったバージョンが表示されます。
3. Windowsでのインストール手順
Windowsパソコンを使っている方は、以下の手順でPythonをインストールしましょう。
- Pythonの公式サイトにアクセス
- 「Download Python 3.x.x」というボタンをクリック
- インストーラー(.exeファイル)がダウンロードされる
- ファイルをダブルクリックして実行
- 「Add Python to PATH」にチェックを入れる
- 「Install Now」をクリック
インストールが終わったら、コマンドプロンプトで下記のように入力して確認しましょう。
python --version
Python 3.x.x
4. Macでのインストール手順
Macを使っている方も、公式サイトからインストーラー(.pkgファイル)をダウンロードしてインストールします。
- Pythonの公式サイトにアクセス
- 「Download Python 3.x.x for macOS」をクリック
- ダウンロードされた.pkgファイルをダブルクリックして実行
- 手順に従って「続ける」ボタンを押して進める
インストール後、ターミナルを開いて次のように入力します。
python3 --version
Python 3.x.x
5. Linuxでのインストール手順
Linux(Ubuntuなど)では、ターミナルを使ってPythonをインストールできます。
sudo apt update
sudo apt install python3
インストール後に確認するには、次のコマンドを使います。
python3 --version
Python 3.x.x
6. インストール後の確認方法
どのOSでも、インストールが正しくできたかを確認するには、ターミナルやコマンドプロンプトでpython
か python3
と入力してバージョンを表示させます。
バージョンが表示されれば、インストールは完了です。
7. Pythonが使える状態をつくる「環境構築」って?
インストールが終わったら、次は環境構築(かんきょうこうちく)です。これは、Pythonを使ってプログラムを開発できる状態にすることです。
環境構築には、次のような準備があります。
- Pythonの動作確認
- テキストエディタ(Visual Studio Codeなど)の準備
- 必要なツールのインストール(必要に応じて)
プログラムを書くためのソフトも無料でたくさんあります。初心者には「Visual Studio Code」がおすすめです。
8. 実際にPythonを動かしてみよう
Pythonのインストールと環境構築が終わったら、いよいよPythonを動かしてみましょう。
ターミナルやコマンドプロンプトを開いて、以下のように入力してみてください。
print("はじめてのPython!")
はじめてのPython!
このように表示されれば、準備は完了です!