カテゴリ: Python 更新日: 2025/06/02

Pythonの実行方法まとめ!インタラクティブシェル・スクリプト・バッチ処理を初心者向けに解説

Pythonの実行方法まとめ!インタラクティブシェル・スクリプト・バッチ処理
Pythonの実行方法まとめ!インタラクティブシェル・スクリプト・バッチ処理

先生と生徒の会話形式で理解しよう

生徒

「Pythonって、どうやって動かすんですか?クリックすればいいんですか?」

先生

「Pythonにはいくつかの実行方法があるんですよ。代表的なものは、インタラクティブシェル、スクリプトファイルの実行、そしてバッチ処理です。」

生徒

「たくさんあって難しそうですが、全部覚えないとダメですか?」

先生

「最初はインタラクティブシェルから始めて、慣れてきたらスクリプトやバッチ処理も使っていきましょう。ひとつずつ丁寧に説明していきますね。」

-

1. Pythonの実行方法は大きく3つある

1. Pythonの実行方法は大きく3つある
1. Pythonの実行方法は大きく3つある

Pythonのプログラムを動かす方法には、大きく分けて次の3つがあります。

  • インタラクティブシェル(対話モード)
  • スクリプトファイルの実行
  • バッチ処理(自動実行)

それぞれの特徴や使い方を初心者向けにわかりやすく解説していきます。

2. インタラクティブシェルとは?

2. インタラクティブシェルとは?
2. インタラクティブシェルとは?

インタラクティブシェル(対話モード)は、Pythonをすぐに試せるモードです。パソコンと会話するように、1行ずつコードを入力してすぐに結果が見られます。

次のようにターミナルやコマンドプロンプトに入力します。


python

または、Pythonをインストールしたときに付属する「IDLE」を使えば、より見やすい画面で試すことができます。

インタラクティブシェルでは、例えば次のように書くだけで動きます。


print("こんにちは、Python!")

結果はすぐに表示されます。


こんにちは、Python!

初心者におすすめの方法で、すぐに確認できるので学習に最適です。

3. スクリプトファイルの実行方法

3. スクリプトファイルの実行方法
3. スクリプトファイルの実行方法

スクリプトとは、Pythonの命令をファイルにまとめたものです。ファイルに書いたコードをまとめて実行できるため、複数行のプログラムに向いています。

ファイル名の末尾は.pyにします。たとえば「hello.py」というファイル名で保存します。

ファイルに以下のように書きます。


print("これはスクリプトからの出力です")

保存したら、ターミナルやコマンドプロンプトで次のように実行します。


python hello.py

この方法なら、何度でも同じ処理を繰り返し実行できます。

4. バッチ処理でPythonを自動実行しよう

4. バッチ処理でPythonを自動実行しよう
4. バッチ処理でPythonを自動実行しよう

「バッチ処理」とは、あらかじめ決めた一連の処理を、自動でまとめて実行する方法です。

たとえば、毎朝自動でデータを処理したり、複数のPythonファイルを順番に実行したりできます。

Windowsでは.batという拡張子の「バッチファイル」を使い、次のように書きます。


@echo off
python hello.py
pause

このバッチファイルをダブルクリックするだけで、Pythonスクリプトが実行されます。

MacやLinuxでは、シェルスクリプト(.shファイル)を作成します。


#!/bin/bash
python3 hello.py

ファイルに実行権限をつけて、次のコマンドで実行します。


chmod +x run.sh
./run.sh

これにより、Pythonを自動化して繰り返し処理ができるようになります。

-

5. 実行方法の使い分けは?初心者向けに解説

5. 実行方法の使い分けは?初心者向けに解説
5. 実行方法の使い分けは?初心者向けに解説

それぞれの実行方法には向き・不向きがあります。

  • インタラクティブシェル:Pythonをすぐに試したいとき。初心者や勉強中にぴったり。
  • スクリプト実行:複数行のコードを実行したいとき。本格的なプログラムに向いています。
  • バッチ処理:決まった時間に自動で実行したいときや、まとめて処理したいときに便利です。

まずはインタラクティブシェルから始めて、だんだんとスクリプトやバッチ処理にも挑戦していくのがおすすめです。

6. よくあるエラーと対処法

6. よくあるエラーと対処法
6. よくあるエラーと対処法

Pythonを実行するときに、初心者がつまずきやすいポイントも紹介します。

  • 「pythonは内部コマンドまたは外部コマンドとして認識されていません」:これはパス(PATH)が通っていないときに出るエラーです。インストール時に「Add Python to PATH」にチェックを入れなかった場合に起きます。
  • 「Permission denied」:MacやLinuxでシェルスクリプトの実行権限がない場合に出ます。chmod +xで許可をつけましょう。
  • スペルミスprintpritnなどと間違えると、すぐにエラーになります。

エラーが出てもあわてず、少しずつ確認していけば大丈夫です。

コメント
コメント投稿は、ログインしてください

まだ口コミはありません。

関連記事:
カテゴリの一覧へ
新着記事
Pythonで複数の条件を組み合わせる方法!and・or・notの使い方
Pythonの例外処理(try-except)の基本と応用!エラーハンドリング完全ガイド
Pythonの三項演算子とは?一行で条件分岐を記述する方法
Pythonのmatch文(パターンマッチング)の使い方!switch文の代替
人気記事
No.1
Java&Spring記事人気No1
PHP のセッションの有効期限を設定する方法(session_set_cookie_params)
No.2
Java&Spring記事人気No2
PHP の関数のスコープを完全解説!ローカル変数とグローバル変数の違いとは?
No.3
Java&Spring記事人気No3
PHP の XSS(クロスサイトスクリプティング)対策を完全解説!初心者向けガイド
No.4
Java&Spring記事人気No4
PHPの関数(function)の基本を完全ガイド!初心者でもわかる使い方
-