Pythonの変数とは?定義方法とデータ型を初心者向けに解説
生徒
「Pythonの『変数』ってよく聞くんですけど、何のことですか?」
先生
「変数とは、データに名前をつけて保存しておく箱のようなものです。」
生徒
「箱…? もう少し詳しく知りたいです!」
先生
「それでは、Pythonにおける変数の使い方や定義方法を、ゆっくりわかりやすく見ていきましょう!」
1. Pythonの変数とは?
Pythonの変数は、「データをしまっておく箱」のようなものです。たとえば「りんご3個あります」という情報をしまっておくために「apple = 3」と書きます。
このように、変数とは「名前をつけてデータを覚えておく」仕組みです。
一度変数に値を入れておけば、あとでその名前を使って何度でも呼び出すことができます。
2. Pythonの変数の書き方(定義方法)
Pythonで変数を作るときは、次のように書きます。
# 変数に値を入れる(定義する)
message = "こんにちは"
この例では、「message」という名前の変数に「こんにちは」という文字を入れています。記号の=
(イコール)は、「右のものを左に入れる」という意味です。
つまり「message という名前の箱に 'こんにちは' をしまっておく」ということになります。
3. 変数の中身を表示する
変数に入れたデータを使うには、その名前を使えばOKです。たとえば、画面に表示するには print()
関数といっしょに使います。
message = "こんにちは"
print(message)
こんにちは
このように、変数の名前だけで中身を取り出すことができます。
4. Pythonの変数名のルール
Pythonの変数名(名前)には、次のようなルールがあります:
- 英語の文字(a~z, A~Z)と数字、アンダースコア( _ )が使える
- 数字から始めてはいけない(例:
1value
はダメ) - 記号(
!@#$%
など)は使えない - スペースは使えない(例:
my message
はダメ)
たとえば、こんな変数名はOKです:
name
user_age
score1
わかりやすい名前をつけると、あとで読み返したときに理解しやすくなります。
5. Pythonのデータ型とは?
変数に入れられるデータには、いくつかの種類(型)があります。これを「データ型」といいます。
Pythonでは、変数に入れる値によって、自動でデータ型が決まります。
よく使うデータ型を紹介します:
- 文字列(str): 文字のデータ → 例:
"こんにちは"
- 整数(int): 数字(小数なし)→ 例:
100
- 小数(float): 小数をふくむ数字 → 例:
3.14
- 真偽値(bool): 真(True)か偽(False)→ 例:
True
Pythonは、データを見て自動で型を判断してくれるので、初心者でも扱いやすい言語です。
6. いろいろなデータ型の変数を使ってみよう
# 文字の変数
name = "さくら"
# 数字の変数(整数)
age = 20
# 小数の変数
height = 160.5
# 真偽値(はい・いいえ)
is_student = True
# それぞれ表示
print(name)
print(age)
print(height)
print(is_student)
さくら
20
160.5
True
このように、いろいろなタイプのデータをそれぞれの変数に入れて使うことができます。
7. Pythonでは途中で変数の中身を変えることもできる
Pythonの変数は、あとから中身を変える(上書きする)こともできます。
message = "おはよう"
print(message)
message = "こんにちは"
print(message)
おはよう
こんにちは
同じ名前の変数に新しい値を入れると、古い値は上書きされます。
8. Pythonの変数の中身を確認するには?
変数にどんなデータ型が入っているかを調べるには、type()
関数を使います。
value = 42
print(type(value))
<class 'int'>
このようにして、変数に入っているデータの種類を調べることができます。